ピラティスは、美容・健康・ボディメイクの効果が期待でき、近年ますます人気が高まっています。
「働きながらでもピラティスの資格を取得したい」「インストラクターになりたいけど、どの資格がいいの?」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では以下のポイントを詳しく解説します。
- ピラティス資格は働きながら取得できるの?
- 仕事をしながらでも取得できるピラティス資格7選
- ピラティス資格の選び方
- ピラティスインストラクターに向いている人の特徴
仕事を続けながら資格取得を目指したい方にぴったりな情報をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください!
ジャンプできる目次
ピラティスインストラクターの資格は働きながら取得できる?
ピラティスインストラクターの資格は、働きながらでも取得できます。
ピラティスの資格取得を目指す多くの人は、働きながら資格コースに参加している場合がほとんどです。
その理由は、働きながらピラティスの資格を取得すれば、経済的な負担の軽減につながるからです。
ピラティスの資格を得るためには当然ながら費用がかかり、資格を無事に取得したとしても、ピラティスインストラクターとしてすぐに働けるかどうかは分かりません。
そのため、現在の収入を減らさずに、スキマ時間で資格取得を目指す人が多いです。
ピラティスインストラクターの資格取得を目指すなら、大きく分けて3つの受講スタイルに分かれます。
<ピラティススクールの受講スタイル>
- 通学制
- 通信制
- ハイブリッド資格講座
以下では、ピラティスの資格を得るための受講スタイルを詳しく紹介します。
通学制スクールとは?
通学制スクールは、目の前で学べるからこそ、実践的な指導を受けられるメリットがあります。
また、ピラティスの資格取得を目指す仲間と交流できるため、モチベーションの維持につながったり刺激を受けたりできるでしょう。
その一方で、通信制スクールよりも費用が高くなったり、通学時間が必要だったりするデメリットもあります。
通学制スクールは、以下のように受講スタイルを選べます。
<通学制スクールの受講スタイル>
- 週に1回の授業を6ヶ月間受講する
- 土日だけの授業を3ヶ月受講する
- 平日夜間の授業を1年間受講する
そのため、仕事の休みが固定で決まっている人におすすめです。
通信制(オンライン)スクールとは?
通信制スクールは、動画教材を使って学んだり、オンライン講義を受けたりしてピラティスの資格取得を目指します。
あらかじめ収録された教材を視聴するため、自分のペースで学習できる点が最大のメリットです。
また、通学制スクールに比べると費用を安く抑えられるため、通学制だと予算オーバーしてしまう人にもおすすめできるでしょう。
しかし、目の前で指導を受けることができないため、自己流の知識が積み重なってしまう可能性があります。
通信制スクールだけでなく、実技面も学べるスクールの追加受講が必要になるかもしれません。
通信制スクールは学習計画を自分で立てるため、モチベーションの維持が難しく、途中で受講するのをやめる人も多いです。
しっかりと計画を立てて、最後までやり遂げられる人に通信制スクールは向いています。
ハイブリッド資格講座とは?
中には、ハイブリッド資格講座をおこなっているスクールもあります。
ハイブリッド資格講座とは、「動画視聴とオンライン授業」「動画視聴と通学授業」のように、異なる2つの授業スタイルを取り入れていることを指します。
先に述べたように、それぞれの授業スタイルにはメリットとデメリットがあります。
そのため、ハイブリッド資格講座を選ぶことで、より理想的な授業スタイルを選べるでしょう。
働きながら取れるピラティス資格の選び方
ピラティスの資格は多数ありますが、自分のライフスタイルや目的に合ったものを選ぶことが重要です。
① 通学・オンライン・通信講座から選ぶ
資格の取得方法 | 向いている人 |
---|---|
通学 | 直接指導を受けながら学びたい人 |
オンライン | 自宅で学びたい・時間を柔軟に使いたい人 |
通信講座 | 自分のペースで学習を進めたい人 |
基本的にスクールへの「通学」か、「通信講座」でのピラティス資格取得が主流でしたが、オンラインレッスンで取得できる団体が多くなりました。
行き来する時間を入れても、直接講師の方からスタジオでピラティスを学びたい方は通学、まとまった時間が取れず自宅から受講した方は「オンライン」「通信講座」がおすすめ。
ご自身のライフスタイル・目的に合わせて、無理なく通える方法がどれか検討してみてください。
様々な種類から何を学んでいくか
ピラティススクールのカリキュラムはそれぞれの団体によって大きく異なります。
ピラティスの「呼吸」「歴史」「解剖学」「ムービング」「ティーチング」など、様々な分野の中でご自身の学びたいことが組まれているかどうかも重要なポイントです。
基本的にどのピラティス資格でも同じような内容は組まれていますが、その団体によって特化している内容・大事にしているカリキュラムは異なります。
ご自身がピラティスインストラクターになる上で、特に何を強く学びたいかによってピラティス資格を選ぶのが重要です。
ざっと分類したのが下記です!
- 基礎知識・解剖学を学びたい → JADP、JIA
- 国際資格を取得したい → MAJOLI、Club Pilates
- 短期間で取得したい → FRP、JAPICA
資格取得にかかる費用とコスパを考える
ピラティス資格取得にかかる費用は資格や発行団体により大きく異なり、1万円で取得できる資格もあれば、養成スクールに通学し数十万円以上かかる資格もあります。
どの程度の知識や学びを得たいか、ピラティスの基礎をまずは学びたいのか、指導できるまで学びたいのかによっても資格取得費用は変わってきます。
ご自身がピラティス資格取得後、どうしていきたいかを明確に持っておくことで選ぶピラティス資格も異なり費用も変わってくるため、目的をブラッシュアップしておきましょう!
「コストを抑えつつ、しっかり学びたい!」という方は、オンライン・通信講座がオススメです。
口コミ・評判から自分に合う資格を選ぶ
今は食事・サロン・スタジオなど、何でも口コミや評判がつけられるようになりましたよね。
人それぞれ感じ方や受け取り方は違うので100%参考になるとは言えませんが、スタジオの雰囲気や特徴などを口コミ・評判から知ることができます。
静かで落ち着いたスタジオなのか、開放的でにぎやかなスタジオなのかなど、ご自身のピラティス資格を取得したい環境や講師の雰囲気などを口コミ・評判からチェックしてご自身に合うかどうか検討してみるのも良いかもしれません。
ピラティス資格おすすめ7選!
MAJOLI | JADP | IBMA | JAPICA | JIA | Club Pilates | FRP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
取得費用 | 187,800円〜 | 77,800円〜 | 207,900円〜 | 88,000円~ | 10,000円〜 | 93,500円〜 | 66,000円〜 |
資格の取得方法 | オンラインレッスン | オンライン通信講座 | 通学 | 通学 | オンライン通信講座 | 通学 | 通学 |
運営団体 | 株式会社MAJOLI | 一般社団法人日本能力開発推進協会 | 国際ボディメンテナンス協会(IBMA) | 株式会社インナーブリッジズ | 日本インストラクター技術協会(JIA) | Club pilates Japan Inc | 株式会社P3 |
公式HP | 公式HPはコチラ | 公式HPはコチラ | 公式HPはコチラ | 公式HPはコチラ | 公式HPはコチラ | 公式HPはコチラ | 公式HPはコチラ |
MAJOLI(マジョリ)ピラティス資格【オンライン可】
<おすすめPOINT>
- PMAに認定されている国際資格
- 通学せずにオンラインのみで取得可能
- 取得後の就職サポートが手厚い
- 国際資格をコスパ良く取得可能
ピラティスにはPMA(Pilates Method Alliance)という国際団体があり、その加盟団体の認定資格は「世界でも通用する水準」であることが認められます。
MAJOLI(マジョリ)は、オンラインでそのPMA認定の国際資格を取得できちゃいます。
オンライン講座なので、昼間は仕事で忙しい会社員の方、子供の育児があるので通えない方でも、スキマ時間を使ってピラティスの本格的な資格を取得することが可能。
受験費用 | 207,900円〜 |
資格の取得方法 | 通学 |
資格取得後 のキャリア |
ピラティスインストラクター |
学習内容 | 大きく5つのムーブメントに分け、ピラティスの基本や基本の動きを学ぶ |
運営団体 | 国際ボディメンテナンス協会(IBMA) |
MAJOLI(マジョリ)ピラティス資格取得オンライン講座
公式サイトはコチラ
JADP ピラティスインストラクター資格【通信講座】
<おすすめPOINT>
- 受験日の指定は無し!いつでも受験日を選択できる!
- 試験が不合格でも、再試験が可能!
- 受験料が他に比べると圧倒的に安い!
- 全講義オンライン/通信講座で完了!自宅にいても取得できる!
JADP ピラティスインストラクターは、資格のキャリカレが発行しているピラティスインストラクター資格です。
受講・試験全て在宅で可能で、試験もテキストを見ながら解答することができ試験への負担を減らしながらも1つずつ丁寧にピラティスを学ぶことができます◎
受験費用 | 77,800円〜 |
資格の取得方法 | オンライン/通信講座 |
資格取得後 のキャリア |
ピラティスインストラクター |
学習内容 | ピラティスの基本原則・基礎知識・姿勢アセスメントなどについて学ぶ |
運営団体 | 一般社団法人日本能力開発推進協会 |
IBMA ピラティスベーシックインストラクター資格【通学】
<おすすめPOINT>
- 少人数制を採用!少ない人数の中、丁寧に講師の方に教えてもらえる!
- 初心者でも安心して学び始められるわかりやすいカリキュラム!
- 講義の中で実践しながら、身体への理解を深められる!
- 通学のみ開講で、直接学ぶことを推奨!
IBMA ピラティスベーシックインストラクターの資格は、通学のみで取得が可能となっています。
そのため講師の方から直接身体の使い方をチェックしてもらえたり、生徒同士でフィードバックし合える環境にあるため、自然と学びもモチベーションを保つことが可能。
また、ピラティスの資格は3段階あり、希望する場合はステップをあげた学びもできる環境になっています◎
受験費用 | 207,900円〜 |
資格の取得方法 | 通学 |
資格取得後 のキャリア |
ピラティスインストラクター |
学習内容 | 大きく5つのムーブメントに分け、ピラティスの基本や基本の動きを学ぶ |
運営団体 | 国際ボディメンテナンス協会(IBMA) |
IBMA ピラティスベーシックインストラクター資格
公式サイトはコチラ
JAPICA ピラティス指導者資格【通学】
<おすすめPOIN>
- 理学療法士やオリンピックメダリストなど、実績や経験豊富な講師陣!
- 日本人の骨格に合わせたアプローチ方法を学べる!
- インストラクターに必要なコミュニケーションスキルも身に付く!
- 一人一人に合わせたきめ細かい指導ができるようになる!
JAPICA ピラティス指導者資格では、欧米人向けに作られたピラティスを日本人の骨格に合わせたピラティスにアレンジしそのアプローチ方法を知ることができます。
そのため、現場に出た際に日本人に起こりやすい骨格の悩みや体質に合わせたきめ細かい指導ができるようになるのがおすすめポイント◎
細かい指導をわかりやすく伝えるためのコミュニケーション力も身につきますよ!
受験費用 | 88,000円 |
資格の取得方法 | 通学 |
資格取得後 のキャリア |
ピラティスインストラクター |
学習内容 | 日本人の骨格に合わせたアプローチ方法でピラティスを指導できる知識を学ぶ |
運営団体 | 株式会社インナーブリッジズ |
JIA ピラティスインストラクター資格【オンライン可】
<おすすめPOINT>
- 申し込み・受講・試験まで全て在宅で可能!
- 幅広いニーズに合わせたレッスン組み立てが可能に!
- 卒業後カルチャースクールなどでピラティスレッスン開催例が多い!
- 指導する上で大事なピラティスの基礎を1から丁寧に学ぶことができる!
JIA ピラティスインストラクターはオンライン上で手続き〜修了まで可能なピラティス資格です。
ピラティス以外の資格も充実しており、養成講座修了後は、カルチャー教室でピラティスレッスンを担当したり、自身の開く体操教室でピラティスを取り入れるなど、幅広い場所で活躍されるインストラクターが多いようです。
何にでも大事な基礎をしっかり固めることができるため、初心者の方でも安心して受講できる講座です。
受験費用 | 10,000円 |
資格の取得方法 | オンライン |
資格取得後 のキャリア |
ピラティスインストラクター |
学習内容 | ピラティスの10の動き・初心者向けクラスデザインなどを学ぶ |
運営団体 | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
Club Pilates インストラクター資格【通学】
<おすすめPOINT>
- 全米でNo,1の店舗数を誇るクラブピラティスの養成講座!
- 世界で通用するピラティスの基礎をしっかり学びたい方!
- ピラティスに関連させた他のフィットネスメゾットも知ることができる!
- 取得後全国のクラブピラティスでレッスンを担当できる!
Club Pilates インストラクター資格は、全米No,1の店舗数を誇るピラティススタジオのピラティス資格です。
グローバルなピラティスを日本でも学べるのに、完全初心者でも資格を取得できる丁寧な指導で、インストラクターデビューをしたい方におすすめの資格です。
通学のみでの取得になりますが、質の高い講師陣から直接ピラティスを学べるため技術やモチベーションの向上にも繋がりますよ♪
受験費用 | 93,500円 |
資格の取得方法 | 通学 |
資格取得後 のキャリア |
ピラティスインストラクター |
学習内容 | 51のピラティスの動き・解剖学などについて最短4日間で学ぶ |
運営団体 | Club pilates Japan Inc |
Club Pilates インストラクター
公式サイトはコチラ
FRP ファンクショナルローラーピラティス資格【通学】
<おすすめPOINT>
- フォームローラーを用いたピラティスを学ぶことができる!
- 4つのレベルに分けられており、自分のペースでステップアップも可能!
- 最短2日間でベーシックなレッスンを担当できる知識・スキルを身につけられる!
- 別のコースでは、目的や対象者に特化した講義も展開されている!
ファンクショナルローラーピラティス資格は、通常のマットピラティスにフォームローラーを使用した「ファンクショナルローラーピラティス」を指導できるようになります。
ベーシックコースでは、ベーシックなFRPの動きを29種類取得し、初心者向けのクラスデザインまでできるように。
他のピラティスと差別化を図ることができるので、フィットネススタジオやピラティススタジオで重宝される資格になりますよ◎
受験費用 | 66,000円〜 |
資格の取得方法 | 通学 |
資格取得後 のキャリア |
ピラティスインストラクター |
学習内容 | フォームローラーとマットを使用したファンクショナルローラーピラティスを学ぶ |
運営団体 | 株式会社P3 |
FRP ファンクショナルローラーピラティス
公式サイトはコチラ
働きながらピラティスの資格を取る際に注意すべきこと
最後に、働きながらピラティスの資格を取る際に注意すべきことを解説します。
以下のことを意識することで、自分に合ったスクールを選ぶことができるでしょう。
<ピラティスの資格を取る際の注意点>
- 資格取得後のサポート体制
- 安さだけで決めない
- 自分のライフスタイルに合った講座を選ぶ
- 複数の講座を比較する
- 自分のレベルに一致する講座を選ぶ
資格取得後のサポート体制
ピラティスの資格取得後、どのようにピラティスインストラクターの資格を生かして働けばいいのか分からない人もいるでしょう。
そのような人は、資格取得後のサポート体制がしっかりとしているスクールを選ぶのがおすすめです。
就職サポートまでおこなっているスクールを選べば、進路の相談だけでなく、提携先のスタジオへ優先的に紹介してくれることもあります。
資格を取得することはもちろん大事ですが、その資格をどのように生かすかも考えたうえで、スクール選びをするといいでしょう。
安さだけで決めない
ピラティスの資格を取得できるスクールは、スクールごとに料金が異なります。
中には通信制の授業をメインにすることで、格安でコースを受講できるスクールもあります。
しかし、安い分、カリキュラムや授業内容に乏しい場合も多いです。
そのため、追加で授業を受講することになり、支払う料金は通学制と結局同じになることもあるでしょう。
そのため、安さだけでスクールを決めるのではなく、カリキュラムの内容をしっかりとチェックし、多少高くても目指したいレベルに合っているスクールを選ぶのがおすすめです。
自分のライフスタイルに合った講座を選ぶ
先に述べたように、働きながらピラティスの資格取得を目指す人は多いです。
正社員として働いている人や、シフト制で働いている人、夜勤をメインに働いている人など働き方はさまざまでしょう。
働きながらピラティスの資格を取得できるように、スクール側でもさまざまな時間帯の講座を開講しています。
そのため、スクールの開講時間は自分のライフスタイルに合っていて、無理なく続けられるかどうかをチェックするようにしてください。
複数の講座を比較する
「ピラティスの資格」と一言でいっても、複数の団体がスクールを開講しています。
そのため、多くのスクールの中から自分に合ったスクールを選びます。
複数の講座を必ず比較し、より自分に合ったスクールを選ぶようにしましょう。
各スクールのホームページなどに、プログラムの内容やスクールの特徴が掲載されています。
また、説明会を開催しているところもあるので、詳しく知りたいスクールがあれば積極的に参加してみてくださいね。
自分のレベルに一致する講座を選ぶ
スクールや講座によって、前提とするレベルが異なります。
完全未経験を前提とする講座もあれば、医療従事者を対象とする講座、基礎解剖を学習済みであることを前提とする講座もあります。
そのため、自分が今どのレベルにいるかを確認し、自分のレベルに一致する講座を選ぶようにしてください。
ピラティスインストラクターの仕事内容・活躍分野
ピラティスインストラクターは、ピラティスエクササイズを指導する専門家のことです。
働き方によって業務内容は異なりますが、ただピラティスを教えるだけではありません。
ピラティスインストラクターとして働くためには、大きく分けて以下3つの働き方があります。
スタジオ
全国にあるピラティススタジオで、インストラクターとして活動することができます。
雇用形態は、正社員として運営やスタジオ管理をしながらインストラクターをしたり、のちにでてくる個人インストラクターとして業務委託でレッスンを担当するなど、様々な働き方があります。
ピラティス資格を取得してすぐに1人で活動することは不安・難しいと感じる方は、正社員でピラティススタジオに勤務することでピラティスの知識や経験を安心して積むことができますよ♪
働き方1.正社員
正社員として働く場合、以下の業務内容が考えられます。
- レッスン準備:レッスン内容の構成、レッスン中の音楽の選定など
- レッスンを実際におこなう:生徒1人1人に合わせた指導、生徒のモチベーション管理など
- レッスン後のフォロー:生徒へアドバイスをおこなう
- その他業務:レッスンの集客や事務作業
正社員の場合は、レッスンを実際にするだけでなく、集客や事務作業もおこなうことが多いです。
働き方2.副業、アルバイト
副業、アルバイトとして働く場合、スタジオと業務契約を結び、空いている時間帯にレッスンをおこなう働き方が一般的です。
正社員とは異なり給料は時給制で、スタジオの規模やインストラクターのスキル、経験値によって時給は変動します。
アルバイトスタッフの場合、レッスンを担当する以外にも、事務作業や清掃作業もおこなうことが多いです。
働き方3.フリーランス
独立し、フリーランスとしてピラティスインストラクターをする人もいます。
フリーランスとしてピラティスインストラクターをおこなうためには、自らスタジオを開校する必要があります。
フリーランスは雇われているわけではないため、勤務時間やレッスンをおこなう場所を選ぶことができ、自由度は最も高いです。
また、ピラティスインストラクターとして軌道に乗った場合、他の働き方よりも高い給料を得られる特徴があります。
正社員のピラティスインストラクターとは違い、どのスタジオにも専門所属せずに活動する個人インストラクター(フリーインストラクター)という働き方があります。
スタジオ
ピラティスなどのスタジオで働く場合は、1コマを業務委託という形で契約しレッスンを担当。
その他にもご自身でSNSなどを使い集客し、スタジオなどの場所を借りてレッスンをするなどかなり自由度が高いのが特徴です。
十分にピラティスインストラクターとしての経験や知識がある場合は、個人のでの活動も良いかもしれません◎
動画サイト・オンラインレッスン
コロナ禍により進んだオンラインや動画でのレッスンを担当するオンラインインストラクターになる方法もあります。
この場合、サイトによって場所を指定されることもあれば、ほとんどの場合がご自宅などからの配信になるため、場所を問わずに働くことができるのが大きな特徴。
オンラインを利用したマンツーマンでのレッスンなども多くなってきており、インストラクターにじっくり体の使い方などをチェックしてもらいたい方に需要の高い働き方です◎
ピラティスインストラクターに向いているのはこんな人!
ピラティスのインストラクターに向いている方の特徴はこちら!
- 体質改善・ボディメイクをしたい人!
- 日々継続して練習をすることができる人!
- インストラクターになっても学ぶことを惜しまない人!
- メゾットや根拠に基づいたフィットネスが好きな人!
- 人と関わる仕事が好きな人!
ピラティスは、背骨や骨盤の動きなど細かい動きがかなり多く、中々習得しにくいことも。
最初はできなくても、日々練習を積み重ねたり、インストラクターになっても努力を惜しまない方がピラティスインストラクターに向いていると言えるでしょう。
練習を重ね身につくと、ご自身の経験をお客様にお伝えできたり、身体の変化を実感できると思いますよ◎
まとめ:働きながらピラティス資格を取得しよう!
ピラティスの資格は働きながら取得することも可能です。
しかし、仕事や家事との両立が必要となるので、時間の使い方を工夫しなくてはなりません。
スクールごとにさまざまな受講スタイル、受講時間のコースが開講されているので、自分のライフスタイルに合ったスクールを選んでみてください。
ピラティスインストラクターとしての資格を取得することで、自分の知識が広がるだけでなく、新たなキャリアへの一歩となるでしょう。
仕事をしながらピラティス資格を取得するには、
- オンライン・通信講座を活用する
- 自分のライフスタイルに合った資格を選ぶ
- 費用や学習期間を考慮する
この3つが重要です。
女優さんやモデルさんなど、健康や美容に気を使う方も近年はピラティスを多く利用されており需要も高まっています。
ピラティスインストラクターとして活躍したい方は、ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりの資格を見つけてください!
Leave a Reply