「マタニティピラティスってなに?」「マタニティピラティスの資格はどのように取得するの?」このように悩んでいませんか?
この記事では、マタニティピラティスの詳しい内容や、資格取得の流れを紹介します。
マタニティピラティスの資格を取得することで、キャリアアップや独立への第一歩になるでしょう。
マタニティピラティスとは?
マタニティピラティスとは、妊婦さんのケアに特化して設計されたピラティスのことです。
妊娠中だけでなく、産後向けのマタニティピラティスもあるので、産後に体を回復させたい人にもおすすめできます。
マタニティピラティスをすることで、妊娠中も心身を充実させることができたり、より良いお産を目指せたりするでしょう。
ここでは、マタニティピラティスの効果や、妊婦さんがピラティスをする際の注意点を解説します。
マタニティピラティスの効果
マタニティピラティスは、さまざまな効果が期待できます。
まず、腰痛予防になる点がメリットです。
特に、妊娠後期になるとお腹が大きくなり、体のバランスが崩れやすくなる傾向があります。
大きなお腹が骨や筋肉に負担をかけるため、腰痛が起こったり、姿勢の悪化から体がだるくなったりします。
マタニティピラティスではインナーマッスルを主に鍛えるため、体をしっかり支えられるようになり、腰痛予防や姿勢の改善が期待できるのです。
次に、マタニティピラティスはメンタル面にも良い影響を与えると言われています。
ピラティスはインナーマッスルを鍛えられるだけでなく、自律神経の乱れも改善する効果があります。
そのため、精神面が不安定になりがちな妊娠中や出産後に向けて、自律神経を整えることが大切です。
その他にも、妊娠中の過度な体重増加を抑えてくれたり、妊娠中に悩みがちな尿もれを改善してくれたりする効果が期待できますよ。
妊婦が行う際の注意点
「妊婦なのにピラティスしていいの?」このように思っている人もいるのではないでしょうか。
一般的なピラティスはNGですが、妊娠中でも可能な動きに制限したマタニティピラティスであれば問題ありません。
先に述べたように、マタニティピラティスを取り入れることで、さまざまなメリットが期待できます。
また、ピラティス自体は激しい運動ではないため、注意点を守っていれば妊娠中でも安心して取り入れられるでしょう。
マタニティピラティスをする前は、必ず医師に相談し、許可をもらってください。
その理由は、健康状態によっては運動をすること自体が禁止になるからです。
マタニティピラティスをすることで嬉しい効果が期待できるのは確かですが、必ず体調を優先しておこないましょう。
マタニティピラティス資格とは?
妊婦さんに特化して設計されたピラティスを「マタニティピラティス」と呼びます。
マタニティピラティスを教えたいインストラクターが取得しておくべきなのが「マタニティピラティス資格」です。
マタニティピラティス資格の養成コースで学ぶのは、マタニティピラティスのエクササイズや指導法、禁忌事項などです。
マタニティピラティス資格を取得することで、インストラクターとしての自信がさらにつくでしょう。
ここでは、資格を取得するメリットと資格の種類を紹介します。
資格を取得するメリット
マタニティピラティス資格を取得することで、周りのインストラクターよりも専門性が高まり、指導の幅が広がるメリットがあります。
マタニティピラティスは特に体調面を考慮しておこなったり、できる動作に制限があったりするので、より専門的な知識が必要になります。
マタニティピラティスを指導できるインストラクターは貴重な人材なので、収入アップも期待できるでしょう。
キャリアアップを目指している人、より専門的なピラティスを学びたい人は、マタニティピラティス資格の取得がおすすめです。
マタニティピラティス資格の種類
一般的なピラティス資格と同様に、マタニティピラティスもさまざまな団体が資格を提供しています。
代表的なものは「日本マタニティフィットネス協会(JMFA)」や、「FTPピラティス(エフティーピーピラティス)」などです。
JMFAは、名前の通りマタニティに特化したプログラムを提供している団体です。ピラティスの他にも、バレエ、ヨガなどがあります。
FTPピラティスは、イギリスロンドンで開発されたマットピラティスに特化している団体です。FTPピラティスでは、「FTPマタニティピラティス養成コース」が提供されています。
出産後の女性、帝王切開後の女性、授乳期間中の女性でも可能なピラティスを学べるため、より幅広い知識が身につくでしょう。
マタニティピラティス資格の取得方法
マタニティピラティス資格を取得することで、インストラクターとしての専門性が高まり、キャリアアップにつながる可能性があります。
また、マタニティピラティス資格は複数の団体が提供しているので、自分のスタイルに合った団体を選ぶことが大切です。
ここからは、マタニティピラティス資格の取得の流れ、費用と期間を詳しく紹介します。
受講条件と必要なスキル
マタニティピラティスの養成コースは、受講条件がある場合とない場合があります。
受講条件がある場合、既にピラティスインストラクターとしての資格を保有している人か、ピラティスの基礎的な知識を保有する人のみ受講できることが多いです。
先に紹介した「日本マタニティフィットネス協会(JMFA)」では受講条件がないため、初心者でも受けられます。
このように、マタニティピラティス資格は通常のピラティス資格よりも踏み込んだ内容となっているので、団体によっては先にピラティスインストラクターの資格を取得しなくてはいけません。
資格取得の流れ
資格取得の流れを、ここでは日本マタニティフィットネス協会(JMFA)を例に挙げて紹介します。
JMFAでは「講習会の受講」「認定試験」「合格・資格登録」の3ステップでマタニティピラティスの資格取得が可能です。
「講習会の受講」では、「講義」と「実技」の2種類を勉強し、マタニティピラティスに関する知識を深めます。
「認定試験」では、「筆記」と「実技」の2つを受験します。「講義」「実技」2つの受講を修了していなければ、認定試験は受けられません。
認定試験から4週間以内に郵送で結果が届きます。合格した場合は資格登録がおこなわれ、認定証やインストラクターカードなども郵送されます。
以上がJMFAでマタニティピラティス資格を取得する流れです。
どの団体でも、基本的な流れは大きく変わりません。
受講費用と期間
養成コースの受講費用は団体によって異なりますが、12万円〜15万円程度かかります。
コース自体は20時間程度のものが多いため、マットピラティスやマシンピラティスの資格と比較すると、短い期間で取得できると考えられます。
しかし、マタニティピラティスコースを受講するためには、マットピラティス、マシンピラティスの修了を条件にしている団体も多いです。その場合には、先にマットピラティス、マシンピラティスのコース受講が必要なので、さらに多くの時間がかかるでしょう。
マットピラティスは3ヶ月〜6ヶ月程度、マシンピラティスは1年程度かかるため、余裕を持ってスケジュールを組んでくださいね。
おすすめのマタニティピラティス資格講座
マタニティピラティス資格を取得している団体は複数あるので、どの養成コースを受講しようか迷ってしまいますよね。
団体によって養成コースの受講費用や開講時期が異なるため、比較することが大切です。
ここからは、おすすめのマタニティピラティス資格講座を4つに絞って紹介します。
ヨギー・インスティテュート
ヨギー・インスティテュートは、プロフェッショナルなインストラクターを養成する専門スクールで、2004年に設立されました。
15年の長い歴史があり、コースの受講生は11,000人を超えています。実績のある団体でマタニティピラティスを学びたい人におすすめです。
マタニティピラティスインストラクター養成コースの受講費用は以下の通りです。
産前産後同時受講の場合 | 税込157,300円 |
---|---|
産前 | 税込88,000円 |
産後 | 税込75,900円 |
ヨギー・インスティテュートのマタニティピラティス養成コースは、全日程オンラインでおこなわれます。
ピラティスインストラクターまたはピラティスに関する基礎知識がある場合のみ受講でき、受講するためには選考を受けなくてはいけません。
ヴィオラトリコロール
ヴィオラトリコロールは、大阪にある老舗ヨガスタジオ兼スクールです。
FTPピラティス団体に所属しているため、国際団体が認定したインストラクターになることができます。
卒業後のサポートが充実しているので、キャリアアップのために資格を取得したい人にもおすすめです。
マタニティピラティスインストラクター資格コースは、69,410円(税込)です。
コース開催の1ヶ月前までに申し込むと、65,560円(税込)に割引されます。
対面コース、オンラインコースどちらも開講しているので、大阪から遠い場所に住んでいる人でもヴィオラトリコロールの養成コースを受講できますよ。
ウィメンズピラティス協会
ウィメンズピラティス協会は、名前の通り女性にフォーカスしたピラティス団体です。
女性本来の力が最大に生かされるような運動を学べます。
ホームページ上には、マタニティピラティスの養成コースは「無料セミナー」との記載があります。
ウィメンズピラティス協会のマタニティピラティス養成コースは、全4日間でおこなわれ、全てオンラインです。
参加条件には「ピラティスの指導を学んだことがある人」との記載があるため、既に何らかのピラティス資格を取得している人におすすめです。
ウィメンズピラティス協会の養成コースは、安心して妊婦さんへレッスン提供ができるように、医療の専門家から学べる機会も設けられていますよ。
AYA BODY ARCHITECTURE
AYA BODY ARCHITECTUREは、国際的なヨガ発行団体「全米ヨガアライアンス」の正式認定校です。
国際的に認められたインストラクターを目指す人は、AYA BODY ARCHITECTUREがおすすめできます。
講座の開始日が決まっているコースが多い中、AYA BODY ARCHITECTUREは講座の開始日と終了日がありません。各自好きな時期にスタートできるため、ライフスタイルを変えにくい人にもおすすめです。
AYA BODY ARCHITECTUREは、「RPYT資格取得コース」を開講しています。この資格は、全米ヨガアライアンスが認めたマタニティヨガインストラクターの国際資格です。
ピラティス資格ではありませんが、ヨガの資格も取りたい人はAYA BODY ARCHITECTUREを検討してみるといいでしょう。
RPYT資格取得コースの料金は、対面255,000円(税込)、オンライン165,000円(税込)です。
資格取得後のキャリア
マタニティピラティス資格取得後は、ぜひ自分のキャリアに生かしてみましょう。
マタニティピラティスを強みとしたインストラクターとして活躍することで、活動の幅が広がり、キャリアアップにも役立ちます。
ここからは、マタニティピラティスインストラクターとしての働き方や、収入の目安を詳しく紹介します。
ピラティスインストラクターとしての働き方
マタニティピラティス取得後は、ピラティスインストラクターとしての活躍が期待できます。
ピラティスインストラクターといってもさまざまな働き方があるので、自分に合った方法を見つけてみましょう。
大きく分けて、以下の2つに分けられます。
- スタジオ勤務
- フリーランス(独立)
スタジオ勤務はフリーランスよりも収入は劣るものの、スタジオに所属していることで生徒がつきやすかったり、指導方法をさらに学べたりします。
また、独立を見据えてスタジオ勤務を選ぶ人もいるので、独立までのステップアップとしてまずスタジオ勤務をするのがおすすめです。
マタニティピラティスを専門にするインストラクターは珍しいため、「マタニティピラティス専門」としてブランディングするのもいいでしょう。
収入の目安
ピラティスインストラクターの収入は、働き方によって大きく異なります。
正社員としてスタジオ勤務する場合、月20万円前後からのスタートになることが多いです。
実績やスキルによって、年収を徐々に上げることもできるでしょう。
業務委託としてスタジオ勤務する場合は、1レッスン3,000円〜5,000円の収入です。
正社員と違って毎月決まった収入ではなく、月によって収入は変動します。
独立は正社員や業務委託と異なり収入の天井がなくなるため、軌道に乗れば最も収入が高くなる働き方です。
中には年収1,000万円を超えるピラティスインストラクターもいます。
どの働き方をするにしても、大事なのは実績とスキルを積むことです。
生徒に信頼されるインストラクターになることで、人気インストラクターとなり収入も上がっていくでしょう。
開業・独立する方法
開業、独立するためには、初期費用を調達し、スタジオを契約、内装や備品を準備します。
そして、集客のステップに移りますが、この段階が最も苦労するでしょう。
集客方法には、SNS、チラシ、口コミなどがあり、多くのピラティスインストラクターはSNSや口コミを使って生徒を集めています。
つまり、開業、独立のためには、経営スキルやマーケティングスキルも必要になるのです。
競合インストラクターとの差別化を考え、自分だけの強みをアピールしましょう。
差別化するためにも、「マタニティピラティス」の資格が有利に働く可能性があります。
現時点では開業する予定がなくても、一歩踏み込んだマタニティピラティスの資格を取得しておくことで、今後のキャリアにプラスになりますよ。
まとめ
マタニティピラティスは、妊婦さんに特化して設計されたピラティスです。
「妊娠中は運動してもいいの?」と思うかもしれませんが、医師の許可を得て、禁止事項を避けていれば問題ありません。
安全なレッスンをおこなうためにも、資格の取得が必須になるでしょう。
マタニティピラティスの資格はさまざまな団体が発行しているので、養成コースの内容や費用、その団体の特徴などを比較しながら、自分に合う資格を選んでみてくださいね。
マタニティピラティス資格を取得すれば、インストラクターとしての専門性が上がり、キャリアアップにもつながるはずです。
Leave a Reply